術リスト 地
1LV
転倒 消費3 詠唱1 持続− 範囲 1体 抵抗 不可
移動する対象の足下の大地を一瞬だけ隆起させ、
対象を転倒させます。
抵抗はできませんが、回避判定に成功すれば、転倒は免れます。
全力移動していた場合は防御できないので、
必ず転倒してしまいます。
移動していない対象には効果はありません。
対象の足下が自然の大地でなければこの術は使用できません。
道標 消費3 詠唱1 持続1日 範囲− 抵抗 −
大地に道しるべを刻みます。
この道しるべは術者のみに知覚できるようにもできます。
長い文章や複雑な地図を刻む場合は、詠唱時間を増やして下さい。
土感知 消費3 詠唱3 持続− 範囲 半径10m 抵抗 −
効果範囲内の土を感知します。土の種類・量・方向が全て分かります。
またあらかじめ術者が「印」を刻んでいた土だけを知覚することもできます。
2LV
大地の実り 消費4 詠唱5 持続− 範囲 − 抵抗 −
植物から1人分の食糧を得ることができます。
GMは大地の肥沃さを考慮に入れて発動や消費に修正を与えても構いません。
高速治癒 消費6 詠唱3 持続 1h 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象の新陳代謝を早め、あらゆるHPの回復を2倍にします。
ただし、逆に対象の疲労は増し、毒のめぐりが早くなり、
腹が減りやすくなってしまいます。
重力増加 消費6 詠唱3 持続 5R 範囲 1体又は物品1つ 抵抗 特殊
大地に干渉し、重力を操ります。対象の重量を1か1kg重くします。
装備が筋力以上になれば判定に修正を受けます。
また対象自身の体重が増加した場合も増加分が筋力を超えた場合、
同様の修正があります。
自身にかけられた場合のみ抵抗が可能です。
蔦縛り 消費8 詠唱1 持続 5R 範囲 1体 抵抗 不可
対象を植物の蔦や蔓で縛り、判定と行動力に−1の修正を与えます。
この修正は拡大できます。
絡まれた対象は筋力か敏捷判定で振りほどくことができますが、
修正を受けた状態で判定しなければなりません。
この行動は行動力を3必要とします。
森など蔦や蔓などが存在する場所以外では使用できません。
3LV
枝矢 消費9 詠唱3 持続 − 範囲 1体 抵抗 不可
周囲の木々から枝を飛ばし、対象を攻撃します。対象は防御できます。
ダメージは2D6+魔導力です。鎧の防御力は有効です。
この魔術は周囲に枝がなければ使用できません。
植物治癒 消費15 詠唱5 持続 − 範囲 植物1つ 抵抗 −
傷ついた植物を癒やします。
傷の大きさによってはなんだかこの魔術を使う必要があるかもしれません。
植物系のモンスターの傷も癒せます。その時はHPが5D6回復します。
重力減少 消費9 詠唱4 持続 5R 範囲 1体又は物品1つ 抵抗 特殊
大地に干渉し、重力を操ります。対象の重量を1か1kg軽くします。
重い装備も筋力以下になれば判定に修正を受けません。
また体重を軽くすることで登坂や軽業にボーナスがあります。
もとの体重の1割軽くなるごとに+1です。
抵抗は自身にかけられた場合のみ可能です。
4LV
治癒 消費12 詠唱3 持続 − 範囲 1体 抵抗 効果最小
裂傷や火傷などあらゆる負傷を瞬時に癒やし、
HPを1D6+魔導力だけ回復させます。
接触し、患部に直接術をかける場合は回復量は3D6+魔導力となります。
大地の戒め 消費20 詠唱4 持続 5R 範囲 1体 抵抗 不可
対象の下半身が石に覆われて移動ができなくなります。
この間回避はできませんが、
正面や側面の攻撃ならば−5の修正で防御することができます。
術がかけられた時に、回避に成功すれば逃れることができます。
また移動中の対象には効果はありません。
武器が届くならば命中に−3の修正で攻撃もできます。(この修正はGMの任意)
この石は防御力20HP100を持っており、破壊すれば自由になります。
ただし、破壊の際の過剰なダメージは対象の下半身に被害がが及んでしまいます。
この術は対象が地面や石に足を着けていなければなりません。
砂噴射 消費16 詠唱3 持続5R 範囲 放射状30° 抵抗 不可
術者の指先から一瞬だけ砂が激しく吹き出し、指先から放射状30°で
射程10mの範囲で術者の方向を向いていた全員の目をくらませます。
対象は敏捷判定に成功して、素早く目を閉じることに成功すれば効果を免れます。
抵抗はできません。
あらかじめ目をつぶっていたり手で目を覆っていても効果は免れますが、
その間に攻撃された場合はそれなりの修正(GMの任意)を受けるでしょう。
目に砂が入ると5Rの間盲目状態となりあらゆる判定が−8されます。
着地 消費20 詠唱1 持続 落下が終わるまで 範囲 1体 抵抗 不可
落下速度は変わりませんが、落下ダメージを0にします。
落ちたと思った瞬間に宣言すれば使用することは可能です。
対象人数を拡大する場合も、詠唱時間は変化しません。
染色 消費12 詠唱2 持続 1日 範囲 半径1m 抵抗 効果消滅
対象の色を変化させます。
一部分を染色したり、複雑な色にする場合は発動値に修正を受けます。
これは文字を残す場合も含まれます。
5LV
追跡 消費30 詠唱5 持続 1h 範囲 術者 抵抗 −
この術を使用することで術者は大地から特定の情報を引き出すことができます。
この情報により、特定の人物の足跡をたどることができます。
ただし、追跡する対象が視界範囲内の大地に足を着けていなければ追跡できません。
この場合、水中でも泳いでいないのならば追跡できます。
屋内・石畳等は追跡できません。
方向転換 消費15 詠唱2 持続 − 範囲 1体 抵抗 不可
移動する対象の足下の大地を一瞬だけ回転させ、
対象の進行方向を術者の任意にさせます。
転倒からの抵抗はできませんが、敏捷判定に成功すれば、回転から逃れられます。
全力移動していた場合は防御できません。
移動していない対象には効果はありません。
対象の足下が自然の大地でなければこの術は使用できません。
石弾 消費25 詠唱3 持続 − 範囲 1体 抵抗 不可
対象に向かって石つぶてが激しく降り注ぎ、5D6+魔導力ダメージを与えます。
回避は可能で、鎧の防御力も有効です。
石つぶてが降り注ぐ方向は術者の任意ですが、直線しか飛ばないので
対象から10m以内(拡大可能)に自然の大地がなければなりません。
また、降り注ぐ方向によっては対象の回避に修正があります(背後なら−5 等)。
植物繁茂 消費30 詠唱6 持続 1日 範囲 半径5m 抵抗 −
植物の成長速度を約10倍まで早めることができます。
同じ場所に2度以上術を行使するならばその度に発動値が−5ずつされます。
この術により土地が枯れるようなことはありません。
修復 消費50〜 詠唱5 持続 − 範囲 1立方メートルまでの物体 抵抗 −
欠けたり、割れてしまった物体を修復します。
対象は土からできたもの、もしくは金属に限ります。
欠け具合によっては(1割以上なら)消費が増大します。
複雑なものなら発動値が下がります。マジックアイテムは修復できません。
倒地 消費25 詠唱4 持続 − 範囲 半径1m 抵抗 不可
対象の足下が激しく隆起し、
対象を術者の任意の方向へ最大で魔導力m弾き飛ばすことができます。
対象は回避判定でかわすことができます。
失敗した場合、敏捷判定を行い成功すれば膝立ち状態で着地できます。
大成功なら立った状態で着地できます。
失敗すれば着地に失敗して転倒します。
大失敗なら無様に転倒し1D6のダメージ(全防御力無効)を受けます。
着地の敏捷判定には軽業技能を加えることができます。
対象の足下が自然の大地でなければこの術は使用できません。
6LV
高速走行 消費30 詠唱3 持続 1h 範囲 1体 抵抗 効果消滅
大地から驚異的な脚力を与えられます。
対象は約時速50kmの速度で走ることができます。
速度は10km/時ごとに拡大可能です。
大きな障害物は自動的に回避できますが、障害物が高速で移動していたり、
多かった場合は、知覚判定と敏捷判定に成功しなければ、衝突してしまいます。
衝突した場合でも、大地の護りによりその衝撃で
ダメージを負うことはありません。
ただし、衝突したのが危険なものであった場合は、
GMの判断でダメージを決めて下さい。
また、移動時は全力移動と扱います。
対象の足下が常に自然の大地でなければ、この術は持続できません。
跳躍 消費12 詠唱3 持続 − 範囲 1体 抵抗 効果消滅
大地から驚異的な跳躍力を与えられます。
対象は高さ約10m、距離約50mを跳躍することができます。
高さ・距離は拡大可能です。
この跳躍での着地は自動的に成功します。
跳躍の際に対象の足下が自然の大地でなければこの術は使用できません。
快癒 消費30 詠唱5 持続 − 範囲 1体 抵抗 効果最小
裂傷や火傷などあらゆる負傷を瞬時に癒やし、
HPを5D6+魔導力だけ回復させます。
接触し、患部に直接術をかける場合は回復量は魔導力D6+魔導力となります。
樹家 消費30 詠唱10 持続 12h 範囲 半径3m 抵抗 −
植物で即席の家を作成します。
雨風や危険な動物から安全に身を守ることができます。
またカモフラージュの効果もあり、発見には−5の修正を受けます。
この術を使用するには森など、植物が多く存在する場所に限ります。
鉱物探知 消費6 詠唱4 持続 − 範囲 半径10m 抵抗 −
効果範囲内の鉱物を感知します。鉱物の種類・量・方向が全て分かります。
またあらかじめ術者が「印」を刻んでいた鉱物だけを知覚することもできます。
この「鉱物」には精製されたものも含みます。
例えば剣や鎧を感知することで不意打ちを防ぐような使い方もできます。
7LV
能力治癒 消費28 詠唱3 持続 − 範囲 1体 抵抗 効果消滅
術や霊薬、毒や気温など様々な要因で上下した能力値を全て本来の値に戻します。
岩石感知 消費7 詠唱5 持続 − 範囲 半径10m 抵抗 −
効果範囲内の岩石を感知します。岩石の種類・量・方向が全て分かります。
またあらかじめ術者が「印」を刻んでいた岩石だけを知覚することもできます。
この岩石には「宝石」も含みます。
硬度変化 消費21 詠唱3 持続 5R 範囲 物品1つ 抵抗 不可
金属や石の硬度を上下させることができる術です。
硬度を上げることで武器のダメージを+1(拡大は可能です。最大+3まで)、
鎧は防御力+1(+10まで)できます。
逆に硬度を下げることで武器のダメージを−1(各武器の最大ダメージまで。
そうなると曲がってしまい使いものにならなくなります)、
鎧の防御力を−1(同様)できます。
接着 消費21 詠唱2 持続 1h 範囲 半径10cm 抵抗 不可
物質と物質を接着して離れないようにできます。
術をかけてから10秒固定していれば、二つの物質は接着されます。
生物には効果はありません。
接着されたものを離すには魔導力を修正とした筋力判定に
成功しなければなりません。
8LV
治癒光陣 消費80 詠唱5 持続 1R 範囲 半径3m 抵抗 効果最小
肉体の傷を癒やす光球を創り出します。
この光を浴びたものはHPが10D6回復します。
光はそのラウンドの最後まで持続するので、効果範囲から離れていた者も
移動してこの光を浴びることができます。
石壁 消費40 詠唱4 持続 永遠 範囲 5m×3m×1m 抵抗 −
大地から幅5m高さ3m厚さ1mの石の壁を作成します。体積は拡大できます。
この石壁は防御力10点HP500点を持っています。
もう一度この術を使用することでこの石壁は元に戻ります。
またこの石壁は普通のものと違って魔力を感じます。
石壁を創造する足場が自然の大地でなければこの術は使用できません。
鋭刃 消費32 詠唱4 持続 5R 範囲 刃1つ 抵抗 不可
あらゆる刃を鋭くし、ダメージを+1D6します。
このダメージは拡大可能ですが上限は術者の魔導力の1/5までです。
刃で攻撃する武器にのみ有効です。
鈍刃 消費24 詠唱3 持続 5R 範囲 刃1つ 抵抗 不可
あらゆる刃の切れ味を鈍くし、ダメージを−1D6します。
このダメージ減少は拡大可能ですが上限は術者の魔導力の1/5までです。
ただし、どれだけ切れ味を落としても、
武器のダメージは0より小さくはなりません。
刃で攻撃する武器にのみ有効です。
9LV
鉄拳 消費27 詠唱4 持続 5R 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象の両拳を鉄並の硬度にし、パンチによるダメージが3D6となります。
また、素手による受けが9となります。
石鎧 消費36 詠唱2 持続 5R 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象の足下の大地から石が吹き出し、対象を覆い鎧となります。
この鎧の防御力は本来装備しているものと重複します。
防御力は+魔導力です。ただし、回避・防御は−5、行動回数は−2されます。
また耐冷効果があり、冷気や寒さによる攻撃にも防御力が有効となります。
抵抗に成功すれば、鎧はそのまま大地に還ります。
対象の足下が自然の大地でなければこの術は使用できません。
怪力 消費18 詠唱2 持続 5R 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象の筋力を+1します。この筋力上昇は拡大可能です。
能力値の上限を超えることも可能ですが、その場合は持続時間が過ぎると、
上昇していた時間だけ筋力が下がってしまいます。
この低下を防ぐすべはありません。
曲鋼 消費45 詠唱5 持続 − 範囲 物品1つ 抵抗 不可
魔術のかかっていない棒状の金属を術者の任意の方向に曲げることができます。
これにより、鍵を破壊したり、剣を使いものにならなくしたりできます。
曲がる速度は小さなものは素早く、大きなものはゆっくりです。
10LV
疲労 消費50 詠唱6 持続 5R 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象の体力を消耗させ、激しく疲労させます。
これにより対象は全ての能力値が1/2になってしまいます。
抵抗に成功すれば効果は消滅します。
また持続時間が過ぎれば、即座に元の状態に戻ります。
地裂 消費60 詠唱5 持続 − 範囲 幅1m×10m 抵抗 不可
射程内の任意の地点から幅1m長さ10m深さ3mの地割れを起こし、
対象を落とします。
幅、長さ、深さそれぞれを拡大できます。ダメージは落下mD6です。
効果範囲内の対象は敏捷判定を行い、成功すれば飛び退くことができますが、
失敗すれば裂け目に落ちこんでしまいます。
裂け目から脱出するには敏捷−深さの判定に成功しなければなりません。
この脱出には「登はん」技能が使えます。
この行動には行動力が4必要です。
対象の足下が自然の大地でなければこの術は使用できません。
大地の癒やし 消費50 詠唱5 持続 − 範囲 特殊 抵抗 効果最小
大地から精気を集め対象の傷を癒やします。
対象のHPは10D6+魔導力だけ回復し、
さらに術者及び術者に触れていたものも大地の精気の恩恵を受け、
術者の魔導力値だけHPが回復します。
また毒や病気を癒やし、
魔術や霊薬によって下がってしまった能力値をもとに戻します。
対象に接触する必要はありません。
対象及び術者の足下が自然の大地でなければこの術は使用できません。
11LV
樹木覚醒 消費77 詠唱8 持続 5R 範囲 樹木1株
樹木を操り戦わせます。術者の魔導力に応じて樹木は強くなります。
樹木戦士データ
筋力・生命力=魔導力 敏捷・精神・知性=魔導力÷2
属性値=天0地5水5火0冥0 HP=魔導力×5 MP=0 EF=0
特殊能力=頑強・心眼、精神攻撃無効、火によるダメージは2倍受ける
行動力・追加ダメージ・抗魔力=能力値による
攻撃=命中:魔導力÷2 ダメージ:3D6 必要行動力3/6
防御=受け:魔導力÷3 防御力:魔導力÷2(=頑強)
間欠泉 消費44 詠唱8 持続 10分 範囲 半径50m 抵抗 不可
この術は詠唱終了から1D6分後に間欠泉を引き起こし、
半径50mに熱湯を降らせます。
熱湯により5D6のダメージを受けます。鎧の防御力・肉体の防御力は無効です。
防御・抵抗もできませんが、地の属性値の防御力は有効です。
間欠泉は10分間噴きだし続けます。
効果範囲が自然の大地でなければこの術は使用できません。
地槍 消費55 詠唱4 持続 − 範囲 半径5m 抵抗 不可
巨大な鋭い岩石の槍が幾本も突き出し、効果範囲内の対象を攻撃します。
ダメージは10D6+魔導力です。
回避はできますが、足下からの攻撃なので−4の修正があります。
受け・止めはできません。鎧の防御力は有効です。
岩石の槍はそのまま残ります。
対象の足下が自然の大地でなければこの術は使用できません。
12LV
地中移動 消費24 詠唱3 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
地中を通常の速度で移動する術です。
対象の周囲が地上と同じように、視覚がきき、呼吸もできます。
移動できるのは土の中だけで、植物や石は障害物となります。
しかし、もし地中で持続時間が切れてしまった場合は生き埋めになってしまいます。
術のかかっていない対象を地中に引き入れることはできません。
生物・無生物ともに有効です。
流砂 消費60 詠唱5 持続 5R 範囲 半径5m 抵抗 不可
足下を流砂にして、効果範囲内のものを地中に引きずり込みます。
抵抗はできませんが、毎ラウンド敏捷判定を試み、成功すれば脱出できます。
ただし、敏捷判定を失敗する度に身動きがとれなくなり、
判定に−5ずつ不利な修正がかかります。
持続時間内に脱出できなければ、対象は地下3mの地中に埋まってしまいます。
この深さは拡大できます。
対象は毎R生命判定に成功すれば、息を止めていられます。
1Rごとに−1ずつ修正が加わります。この判定に「息止め」技能が使えます。
通常の手段で穴を掘るには1人につき1m掘るごとに10分かかります。
対象の足下が自然の大地でなければこの術は使用できません。
石弾幕 消費36 詠唱2 持続 5R 範囲 1体又は半径2m 抵抗 不可
対象に命中した飛び道具による攻撃を、足下から石弾が迎撃して完全に防御します。
また、対象に近づく者全てにも同様に石弾を浴びせ、
(魔導力÷2)D6のダメージを与えます。
対象から離れる以外にこの攻撃を回避するすべはありませんが、
鎧の防御力は有効です。
対象及び術者の足下が自然の大地でなければこの術は使用できません。
13LV
植物創造 消費65 詠唱10 持続 − 範囲 半径1m 抵抗 −
効果範囲内に、術者の任意で植物を創造できます。
ただし、創造できるのは術者がよく知る植物に限ります。
GMは植物の認知度や、PCとの関わりの深さに応じて
修正をした知識判定をさせて下さい。
これに成功すれば、薬草や毒草など、あらゆる植物を創造できます。
術者の足下が自然の大地でなければこの術は使用できません。
再生 消費130 詠唱15 持続 − 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象が失った四肢や器官を再生させます。
もとの部位があれば1週間で、無ければ1ヶ月で完全に機能を取り戻します。
ただし、生まれつき無かったり、
使えなかった器官までは再生させることはできません。
14LV
溶岩 消費280 詠唱12 持続1日 範囲 半径500m 抵抗 不可
この術は詠唱終了から5D6分後に溶岩を召喚し、
半径500mを溶岩で満たすことができます。
これにより20D6のダメージを受けます。鎧の防御力・肉体の防御力は無効です。
防御・抵抗もできませんが、地の属性値の防御力は有効です。
溶岩はは10分間噴きだし続け、丸1日熱を持続させます。
効果範囲が自然の大地でなければこの術は使用できません。
破鋼 消費210 詠唱7 持続 − 範囲 物品1つ 抵抗 不可
魔術のかかっていない金属を急速に劣化させて破壊します。
武器・鎧・盾などそれぞれで1つの物品と扱います。
強力な術なので、GMはこの術の使用は禁じ手も構いません。
迷いの森 消費140 詠唱15 持続 1日 範囲 半径1km
効果範囲内の森を迷路にし、通常の手段では脱出できなくさせます。
ただし、最低でも半径1kmはある森でなければ使用できません。
15LV
地震 消費600 詠唱20 持続 5R 範囲 半径魔導力m 抵抗 不可
詠唱から5D6分後に効果範囲内に震度8までの地震を起こすことができます。
射程は視界内です。
被害の規模はGMが震度から判断して下さい。
大変強力な術なので、GMは使用を禁じても構いません。
蘇生 消費300 詠唱10 持続 − 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象を生き返らせます。
ただし、対象の遺体が最低でも頭部と胸部がつながった状態で必要です。
また死後から経過した時間が発動への修正となります。
生き返るまでには、遺体の痛み具合によって異なりますが、
最低でも1週間の安静が必要です。
水晶封印 消費300 詠唱10 持続 永久 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象を水晶に封じ込めます。この水晶の中では仮死状態となり、
術が解除されるまで半永久的に眠り続けます。
この水晶を破壊することはできません。
解除されると水晶は粉々に砕け地に還ります。
術者は任意でこの術を解除できます。
対象の足下が自然の大地でなければこの術は使用できません。
次のページに進みます→
目次に戻ります→
|