術リスト 火
1LV
発火 消費2 詠唱1 持続 1秒 範囲 1cm3 抵抗 効果消滅
可燃物に火をつけます。通常は約600度の熱量を発生させます。
拡大する場合は100度ずつです。上限は魔導力×100度です。
対象が身につけた衣服や身体に、この術がかけられた場合は抵抗できます。
高速治癒 消費6 詠唱3 持続 1h 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象の新陳代謝を早め、あらゆるHPの回復を2倍にします。
その際に対象の体温は1〜2度上昇します。
体温の上昇で、平温が38度以上になる場合は、
何らかの修正を受けるでしょう。
2LV
火炎 消費8 詠唱3 持続 5秒 範囲 魔導力cm3 抵抗 効果消滅
可燃物が無くても炎を任意の地点に作り出すことができます。
通常は1000度の熱量です。
それ以外は「発火」と同じです。
火矢 消費10 詠唱4 持続 − 範囲 1体 抵抗 効果最小
炎の矢を対象に放ち、3D6+魔導力ダメージを与えます。
防御は全て可能です。鎧の防御力と属性値による防御力も有効です。
水で火は消えてしまうので、水中では効果がありません。
火炎操作 消費6 詠唱2 持続 5分 範囲 半径10m 抵抗 −
効果範囲内の火の大きさや流れを操ることができます。
火の海も道をつくって通り抜けることもできます。
火の大きさは通常の2倍か1/2まで変えることが出来ます。
3LV
火炎武器 消費15 詠唱3 持続 5R 範囲 武器1つ 抵抗 不可
武器を火炎でつつみ、ダメージを+1D6します。ダメージの拡大は最大で
魔導力÷5まで可能です。(例:魔導力18ならば+3D6)
ダメージは通常ダメージと扱います。防御力は有効です。
ダメージを受けた対象は火傷を負います。
また、「火炎」と同じ熱量を持ちます。
水で火は消えてしまうので、水中では効果がありません。
吸熱 消費9 詠唱4 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象の熱を術者が吸収します。1Rで1度ずつ対象の熱を術者に移します。
移す熱量は拡大できます。上限はありません。
上下した熱は、持続時間が過ぎれば、1Rに1度ずつ戻っていきます。
熱を吸収する箇所は、体全体でも局部的なものでも構いません。
治癒 消費12 詠唱3 持続 − 範囲 1体 抵抗 効果最小
裂傷や火傷などあらゆる負傷を瞬時に癒やし、
HPを1D6+魔導力だけ回復させます。
接触し、患部に直接術をかける場合は回復量は3D6+魔導力となります。
その際対象の体温は1〜2度上昇します。
この体温の上昇は一瞬なので、汗をかくぐらいで、
特に悪い影響は残りません。
4LV
火弾 消費12 詠唱4 持続 − 範囲 1体 抵抗 効果最小
対象に炎の塊をぶつけ、(魔導力÷2)D6のダメージを与えます。
全ての防御が可能です。鎧の防御力と属性値による防御も有効です。
可燃物には火がつきます。
聖火 消費20 詠唱5 持続 5分 範囲 魔導力cm3 抵抗 効果消滅
聖なる力が賦与された炎を創ります。聖火は通常の火と違って、
自然の風や水では消えることはありません(術で創られた風や水では消えます)。
またこの聖火は、冥の生物に1D6のダメージを与えます。
術以外のあらゆる防御力は無効です。
聖火から他のものに燃え移った場合、
それは通常の火となり自然の水でも消えます。
5LV
快癒 消費25 詠唱5 持続 − 範囲 1体 抵抗 効果最小
対象の傷を(魔導力÷2)D6だけ癒やします。
その際、対象の体温は2〜3度上昇します。
この体温の上昇は一瞬なので、汗をかくぐらいで、特に悪い影響は残りません。
炎壁 消費25 詠唱5 持続 5分 範囲 魔導力m3 抵抗 効果最小
炎を壁のように展開させて持続させます。
幅・奥行き・高さは1/2m単位で自由に設定できます。
この壁を通り向けようとしたものは、1D6+魔導力ダメージを受けます。
さらに1m3炎壁を越えるごとにダメージが+1D6されます。
炎壁は通常の火なので、十分な水があれば消すことができます。
炎壁に床以外で接している部分は可燃物であれば火がつきます。
加熱 消費15 詠唱5 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象の温度を1Rにつき1度ずつ上げます。加熱する熱量は拡大できます。
最大で魔導力度です。
物質を加熱する場合は、固体なら魔導力cm3、液体なら魔導力リットル、
気体なら魔導力m3に効果があります。
対象の体温が上昇すると、人間ならば38度以上1度ごとに
−1の修正を受けます。
熱による効果は、「3:戦闘の5:熱と低温」を参照してください。
6LV
火球 消費30 詠唱6 持続 − 範囲 半径5m 抵抗 効果最小
術者の前方に拳大の火球をつくり、任意の地点に投げつけます。
その地点から半径5mに小爆発を起こし、
(魔導力÷3)D6のダメージを与えます。
あらゆる防御は無効です。鎧と属性値による防御力は有効です。
耐火 消費18 詠唱6 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
炎や熱によるダメージや修正を一切受けつけることが無くなります。
乾燥 消費30 詠唱6 持続 5分 範囲 半径魔導力m 抵抗 −
効果範囲内の湿度を0%に保ちます。
暖気 消費60 詠唱3 持続 1h 範囲 半径1m 抵抗 効果消滅
対象の周囲の気温を上昇させて快適にします。
最大で気温を魔導力度まで上げて最大でも30度の暖かい気温にします。
既に30度以上の時は、効果がありません。
7LV
聖炎武器 消費35 詠唱7 持続 5R 範囲 武器1つ 抵抗 不可
武器に「聖火」をまとわせ、ダメージを+1D6します。
冥の属性の生き物に対してはダメージは+3D6になります。
ダメージの拡大上限は魔導力÷5です。
聖炎武器は自然の水では消えないので、水中でも効果があります。
聖なる力と同質のもので、効果の重複しません。
黒煙 消費35 詠唱7 持続 5分 範囲 半径魔導力m 抵抗 不可
火で生じる黒煙を出します。煙に巻き込まれたものは、
毎R生命判定を行い、失敗すると1D6のダメージを受けます。
このダメージにはあらゆる防御力は無効です。
さらに咳き込んでしまい、行動に−4の修正を受けます。
また、黒煙は視界をふさぐので、さらに−8の修正を受けます。
風のある屋外では煙は持続時間内でも散ってしまいます。
通常の風なら持続は5R、
強い風なら1/2D6R(最低1R)しか効果はありません。
炎鎧 消費35 詠唱7 持続 5R 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象の周囲を炎が鎧のようにとりまきます。
対象はこの炎に守られ、炎と熱によるダメージを一切受けることはありません。
さらに、対象に近接戦闘を仕掛けたものは、抵抗に失敗すると対象の炎鎧の火で
(術者の魔導力÷5)D6ダメージを受けます。
自然の水にさらされると火は即座に消えてしまいます。
防火 消費35 詠唱7 持続 5分 範囲 半径魔導力m 抵抗 不可
効果範囲内では火が起きなくなります。
酸化や化学変化が起きなくなると解釈して下さい。
そこにあった火も消えてしまいます。
消せるのは火だけです。熱は上昇することはありませんが、そのまま残ります。
持続時間が切れれば、再び発火するかもしれません。
8LV
聖炎防具 消費40 詠唱8 持続 5R 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象の周囲を聖炎が鎧のようにとりまきます。対象はこの炎に守られ、
炎と熱によるダメージを一切受けることはありません。
また冥の生物からの攻撃に対しては防御力が+魔導力されます。
さらに、対象に近接戦闘を仕掛けたものは、抵抗に失敗すると対象の炎鎧の火で
(魔導力÷5)D6ダメージを受けます。
冥の生物に対するダメージは、(魔導力÷2)D6となります。
自然の水にさらされても、聖炎は消えません。水中でも効果があります。
火炎嵐 消費40 詠唱8 持続 − 範囲 半径10m 抵抗 効果最小
効果範囲に激しい火炎の嵐がまき起こり、10D6+魔導力ダメージを与えます。
あらゆる防御は無効です。鎧の防御力も無効です。
可燃物には火がつきます。「火炎嵐」の後も、その場は炎につつまれるでしょう。
9LV
炎刃 消費45 詠唱4 持続 5R 範囲 1体 抵抗 効果最小
火炎で刃が構成された剣を創り出します。
ダメージは魔導力D6で、物理的な防御力は無効です。
発動時に小剣・長剣・大剣 等剣の形状を自由に決定できます。
命中7、受け7、必要行動力は2です。大攻撃はありません。
通常の武器では受けれません(回避は可能です)。
逆に通常の武器を「受け」ることもできません。
術のかかった武器などは受けることができます。
抵抗すれば最低ダメージしか来ません。
可燃物には火がつきます。
通常は術者が使用しますが、他者に使用させることもできます。
その時は術者の集中が必要です。
再生 消費90 詠唱9 持続 − 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象が失った四肢や器官を再生させます。
もとの部位があれば1週間で、無ければ1ヶ月で完全に機能を取り戻します。
ただし、生まれつき無かったり、
使えなかった器官までは再生させることはできません。
10LV
怪力 消費20 詠唱2 持続 5R 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象の筋力を+1します。この筋力上昇は拡大可能です。
能力値の上限を超えることも可能ですが、その場合は持続時間が過ぎると、
上昇していた時間だけ筋力が下がってしまいます。
この低下を防ぐすべはありません。
浄化 消費100 詠唱8 持続 − 範囲 1体 抵抗 効果消滅
不浄なものや汚れたものを浄化します。また殺菌の効果もあります。
物質を浄化する場合は、固体なら魔導力cm3、液体なら魔導力リットル、
気体なら魔導力m3に効果があります。
冥の属性の生き物は、術の抵抗に失敗すると即座にHPが0になってしまいます。
11LV
毒煙 消費110 詠唱11 持続 − 範囲 1体 抵抗 効果消滅
煙の毒で対象を窒息死させます。
抵抗はできますが、失敗すると即座にHPが0となり、
生死判定に失敗すれば死亡します。
あらかじめ息を止めているものや、息をしない生物には無効です。
聖光 消費90 詠唱9 持続 5R 範囲 半径10m 抵抗 効果消滅
効果範囲を聖なる光で満たします。
その場は日差しの中のような明るさと暖かさにつつまれ、
冥の生物は毎R術者の魔導力と同じだけのダメージを負い、
あらゆる行動判定に−5の修正を受けます。
抵抗すればそのRは効果を免れますが、
抵抗自身は−5の修正のもとで行われます。
ダメージを防御するすべはありません。あらゆる物理的な防御力は無効です。
冥術の「闇」も効果を失います。
12LV
聖爆 消費144 詠唱12 持続 − 範囲 半径5m 抵抗 特殊
冥の生物に対してのみ効果のある聖なる炎を炸裂させます。
抵抗に失敗した冥の生物は即座にHPが0になり、
さらに魔導力D6のダメージを受けます。
抵抗に成功したものも、魔導力D6ダメージを受けます。
防御は無効です。物理的な防御力も効果がありません。
アンデッドや魔人に対しては絶大な威力を誇ります。
聖なる力と同質のもので、効果の重複しません。
13LV
炎息吹 消費130 詠唱6 持続 − 範囲 放射状30° 抵抗 効果最小
術者の口から射程10m、放射状30°に炎の息吹を浴びせます。
ダメージは魔導力D6です。防御は大型の盾による受けのみ有効です。
鎧の防御力と属性値の防御力は有効です。
また、可燃物に火がつきます。
14LV
灰燼 消費140 詠唱14 持続 − 範囲 1体 抵抗 効果消滅
抵抗に失敗した対象を灰にします。
物質を灰にする場合は、固体なら1m3に効果があります。
部分的に灰にすることはできません。
サイズの拡大は可能です。
灰になった対象を火術の「復活」以外で生き返らせることはできません。
15LV
復活 消費300 詠唱1h 持続 − 範囲 1体 抵抗 −
死亡した対象を生き返らせます。
1時間の儀式と大きな聖炎が必要です。
生き返らせる対象の能力値合計÷5が、さらに発動のマイナス修正となります。
これは死の神が強い魂を欲するからだといわれています。
逆に遺体があれば+5、遺品があれば+3〜+1、遺族や配偶者、
知人など対象の復活を願うものがいれば+3〜+1だけ発動値が上がります。
発動が成功すれば、炎が天高く燃え上がり消え去ります。
そして、そこには復活した対象が横たわっています。
対象は1週間の安静の後、普段の生活ができるようになります。
激しい運動ができるようになるには2週間かかります。
老衰や持病で死んだ場合はこの術での生き返りはできません。
次のページに進みます→
目次に戻ります→
|