術リスト 冥
1LV
闇 消費3 詠唱2 持続 5分 範囲 半径魔導力m 抵抗 −
効果範囲内を闇で閉ざします。この闇の中では光は力を失います。
外からも内側からもそれぞれを見ることはできません。
魔術による光のみが、この闇を照らすことができます。
通常、視力を用いて行動する生物は、行動に−8の修正があります。
攻撃や防御を行うには、まず聴覚判定を行い、
対象の位置を知ることから始めなければなりません。
その上で−8の修正がかかります。
この闇の中では「隠密」技能に+3の修正があります。
闇操作 消費5 詠唱2 持続 5分 範囲 半径魔導力m 抵抗 −
闇や影の大きさや形を術者の好きなように変えることができます。
闇を本来より大きくすれば、その分闇は薄くなります。
闇を操作するには集中が必要です。
2LV
暗視 消費10 詠唱2 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
闇を見通すことができるようになります。
ただし、色までは判別できません。
残影 消費6 詠唱2 持続 5R 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象の周囲を影が覆い、対象がぶれて見えます。
これにより、対象への攻撃は命中が−1されます。
この修正は最大で魔導力÷2まで拡大できます。
ただし強い光の中や真っ暗な所では使用できず、術は直ちに解除されます。
抵抗強化 消費6 詠唱2 持続 5R 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象の抵抗力を高めます。術の抵抗に対して+1の修正を与えます。
この修正はどのエレメントに対しても効果があります。
最大で魔導力÷2まで拡大できます。
抵抗弱化 消費8 詠唱3 持続 5R 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象の抵抗力を弱めます。術の抵抗に対して−1の修正を与えます。
この修正はどのエレメントに対しても効果があります。
最大で魔導力÷2まで拡大できます。
3LV
元素感知 消費9 詠唱3 持続 5R 範囲 半径魔導力mの視界内 抵抗 −
術者は効果範囲内にある存在のエレメントを感知し、判別できます。
対象を見れば、どのエレメントがもっとも強いのかがわかります。
幻影 消費9 詠唱3 持続 5分 範囲 特殊 抵抗 −
効果範囲内に幻影をつくりだし、操ることができます。
幻影は術者が創造できる者に限ります。
GMは術者との関係を参照にして知性判定に修正を与えてください。
幻影は触ることはできませんし、音を出すこともできません。
幻影を操るには集中が必要です。
幻影に気づくには知性判定が必要です。
この判定はプレイヤーが怪しいと思った時や
GMが判定をしてもよいと感じた時に行って下さい。
この時、幻影の出来がすばらしければ、GMは判定に修正を与えて下さい。
幻影は強い光の中や真っ暗な所では使用できず、術は直ちに解除されます。
4LV
感情感知 消費12 詠唱4 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象の感情を知ることができます。
分かることは怒りや憎しみ、喜びや悲しみなど、大雑把なことだけです。
対象は術をかけられたこと自体には気づきますが、
どのような術がかけられたのかまでは分かりません。
冥の術師であるか、魔学があれば詠唱から術の効果が分かります。
色盲 消費20 詠唱4 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象を色盲にします。状況によってはGMは行動に修正を与えてください。
幻覚 消費20 詠唱4 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象にだけ見える幻覚を作ります。
作ることのできる幻覚は「幻影」と同じです。
対象には音も聞こえますし、匂いや味も感じさせることができます。
ただし、触覚だけはできません。
また対象が「幻覚」に気づく判定も「幻影」と同じです。
5LV
心壁 消費25 詠唱5 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象に精神系の術に対する障壁をはります。
精神を感知する魔法に対しては自動的に成功します
(発動が大成功で「抵抗不可」が出た時は別ですが)。
精神攻撃に対しては、術者の魔導力÷5だけ抵抗に修正が与えられます。
感情賦与 消費50 詠唱5 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象に特定の感情を引き起こさせます。
賦与できる感情は怒りや憎しみ、喜びや悲しみなど大雑把なものだけです。
対象は術をかけられたこと自体には気づきますが、
どのような術がかけられたのかまでは分かりません。
不自然な感情変化が起きれば、知性判定で術に気づきます。
また冥の術師であるか、魔学があれば詠唱から術の効果が分かります。
元素探査 消費15 詠唱5 持続 5分 範囲 半径魔導力m 抵抗 −
効果範囲内のエレメントを1種類、感知できます。
視界や物理的障害に関わりなく、正確な位置と形状が分かります。
探査中は集中が必要です。
夢 消費10 詠唱5 持続 1h 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象に術者の任意の「夢」を見せることができます。
6LV
元素識別 消費18 詠唱6 持続 − 範囲 1体 抵抗 不可
対象のエレメントの種類と大きさを識別できます。
また、対象の残EFが分かります。
また対象に大きなエレメントの乱れがあれば、それも感知できます。
例えば術をかけられた時などです。
どのような術がかけられたかまでも分かります。
注目 消費30 詠唱6 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象を注目させ、目が離せないようにします。
一度対象を見てしまった者は、抵抗に失敗すると対象を見続けてしまいます。
意識的に対象以外を見ること、また目を塞ぐこともできません。
それ以外はあらゆる行動が可能です。
抵抗に失敗したものは、持続時間内は対象が目に入れば、注目してしまいます。
勇気 消費30 詠唱6 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象の恐怖を抑え、どのような危険や困難にも立ち向かう勇気を与えます。
倦怠 消費30 詠唱6 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象のやる気を削いで、行動に−1の修正を与えます。
最大で魔導力÷2まで拡大できます。
対象のやる気に応じて抵抗力が上下します。GMは修正を与えてください。
修正は、通常は抵抗−5、義務感が生じるものならば0〜+2、
使命感から生じたものならば+2〜+4、
対象にとって命と同じくらいに重要なものならば+5です。
7LV
元素封霧 消費70 詠唱7 持続 5R 範囲 半径魔導力m 抵抗 特殊
エレメントに働きかけ、魔術の発動を妨げます。
抵抗に失敗した対象は魔術の最終的な発動値が1/2か6の低い方になります。
EFを用いても、発動の上限は6です。
抵抗に成功したものは、発動値が1/2になるだけです。
効果範囲内に術者がいれば、術者の発動値も制限されます。
抵抗に大成功した場合は術の効果を一切受けません。
誘眠 消費35 詠唱3 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
一瞬で対象を深い眠りに落とします。
抵抗に失敗した対象は即座に眠ってしまいます。
肉体にダメージを受けるか、解呪されるまで眠り続けます。
音やダメージを伴わないショックでは、目は覚めません。
持続時間が過ぎれば、目は自然に覚めます。
覚醒 消費21 詠唱3 持続 − 範囲 1体 抵抗 特殊
意識のない対象を覚醒させます。
眠っている対象は、眠り続けたければ抵抗できます。
気絶している場合は即座に目を覚まします。抵抗はできません。
術などで正気を失っている場合は、
かけられた術のレベルが発動のマイナス修正となります。
激怒 消費35 詠唱7 持続 5R 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象に強烈な怒りの感情を引き起こします。
対象は視界内の全てのものに攻撃を仕掛けます。
怒りのために命中と防御の判定値が1/2され、追加ダメージが2倍になります。
また、術の方が効果的であるなら、
自身のことは考えずに持てる限りの攻撃魔術を駆使します。
臆病 消費35 詠唱7 持続 5R 範囲 1体
対象を極度に臆病にします。
仲間以外は全てが恐ろしい敵であり、逃亡と防御行動以外できません。
可能であれば降伏します。
また恫喝されたり、拷問を受ければすぐに口を割ってしまいます。
対象にどうしても引くことができない事情があれば、
再度抵抗を試みることができます。
8LV
快楽 消費40 詠唱8 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象に激しい恍惚感を賦与します。
術が持続する間、対象はあらゆる事が快感となります。
通常快楽を感じることは、さらに強力なものと感じます。
この状態ではダメージによる行動修正を受けません。
この術には中毒性があり、
24時間以内に再度この術がかけられた場合は抵抗が−1ずつされます。
爆笑 消費40 詠唱8 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
抵抗に失敗した対象は、あらゆる事が可笑しくてたまらなくなります。
爆笑している間は呪文の詠唱・集中はできません。
行動を起こす前に精神判定をし、
失敗すると爆笑のために行動ができなくなります。
精神判定に成功しても、あらゆる行動判定値が1/2となります。
さらに大失敗が10以上で起こるようになります。
通常ならば判定を必要としない行動でも、1/2にした判定が必要となります。
恐怖 消費40 詠唱8 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
抵抗に失敗した対象に恐怖を与えます。
対象は恐怖に硬直し、動けなくなってしまいます。
以後1Rごとに精神判定を行い、成功すれば金縛りは解けます。
金縛りが解けた後も、恐怖で行動判定に−5の修正を受けます。
可能な限り逃亡しようとするでしょう。
9LV
歓喜 消費45 詠唱4 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
抵抗に失敗した対象に歓喜の念を植えつけます。
対象はどんな些細なことにも感激し涙して喜びます。
そして誰に対しても協力的になります。
友愛 消費45 詠唱4 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
抵抗に失敗した対象に、術者に対する友愛の念を植えつけます。
ただし、友愛の示しかたは人それぞれです。
GMはNPCの性格から適した友愛を示してください。
郷愁 消費45 詠唱9 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
抵抗に失敗した対象は強い郷愁の念が湧き起こり、
即座に故郷に帰ろうとします。
故郷が無い者は、一番落ち着くことのできる所へ帰ろうとします。
そのような場所が全くない者には、この術は効果がありません。
読心 消費90 詠唱9 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
抵抗に失敗した対象の心を読むことができます。
読むことができるのはその時考えていることだけです。
何も考えていなければ、何も読めません。
ただし、嘘をつくことはできません。記憶が間違っていたり、
間違った情報を心から信じていた場合は、それは嘘ということにはなりません。
抵抗に成功した者は、何者かが心を読もうとしたことが分かります。
月光治癒 消費90 詠唱9 持続1h 範囲 1体 抵抗 効果消滅
月の魔力を借りて、対象の傷や疲労を癒します。
月光の下ではHP・MPが1分に1ずつ癒えていきます。
また疲労が取れ、気分も良くなります。
これは月の女神が与える奇跡といわれています。
魔人の再生能力はこの術と同じ効果があります。
故に魔人には効果がありません
また生き返るわけではありませんが、死者にも効果があります。
10LV
影同化 消費50 詠唱5 持続 5分 範囲 術者 抵抗 −
術者は影となり、2次元の存在になります。
影や天井を重力を無視して移動できます。
隙間があれば、そこから進入することもできます。
「隠密」判定には+8の修正があります。
ただし、影になっても大きさや形を変えることまではできません。
知覚判定(隠密の成功度が修正)で気づかれますし、
光にさらされれば判定無しで感知されてしまいます。
また、通常の物理攻撃も受けます。
影に同化したままでは、回避師化できません。
術の使用はできます。
封術 消費200 詠唱10 持続 永遠 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象のエレメントへの影響力を消し去り、術を永久に封じます。
術者は任意で術を解除できます。
対象は、術者が術を解くか、「解呪」されなければ、
永久に術が使用できなくなります。
死 消費100 詠唱10 持続 − 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象に強烈な精神的ショックを与え、抵抗に失敗した者は即座に死亡します。
ショック死のようなものなので、「蘇生」を行えば助かるかもしれません。
悪夢 消費100 詠唱10 持続 1日 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象に悪夢を見せます。この悪夢を見た睡眠はHPやMPの回復がありません。
術の射程は魔導力kmとなります。
11LV
魅了 消費55 詠唱11 持続 1時間 範囲 1体 抵抗 効果消滅
抵抗に失敗した対象を魅了します。
対象は術者の命令に従い行動します。命令が無ければ、術者を守る行動をします。
対象が拒否するような(自殺や仲間を攻撃させる)行動をとらせた場合、
対象は再度抵抗を行えます。
その時は対象の反発に応じて抵抗力が上下します。GMは修正を与えてください。
修正は通常は抵抗−5、親しい知人ならば0〜+2、仲間や肉親ならば+2〜+4
対象にとって命と同じくらいに大切な者ならば+5です。
暗示 消費110 詠唱11 持続 1日 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象に暗示をかけて行動させます。
きっかけや合い言葉で特定の行動させたり、特定の行動をさせ続けたりできます。
複数の暗示や連動させる場合は拡大して使用します。
善心 消費110 詠唱12 持続 永遠 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象に善き心を与えます。悪事をしようした場合、精神判定に成功しなければ、
良心がとがめ、行動できなくなります。
拡大して抵抗を下げた場合は、精神判定にも修正を与えることができます。
共感 消費110 詠唱12 持続 1時間 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象と心を通わせることができます。
持続時間中ならば、対象と遠く離れても術の効果は持続します。
言語が違えば多少意志の疎通に違いが出てくるかもしれませんが、
おおむね対象の考えが理解できます。
通じさせる心は「読心」と同じで、深層意識まではわかりません。
12LV
実行 消費120 詠唱6 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象が考えたことを実行させます。
大抵は抑制された願望や、その時の欲求が実行されます。
対象が拒否するような(自殺や仲間を攻撃させる)行動を実行させた場合、
対象は再度抵抗を行えます。
その時は対象の反発に応じて抵抗力が上下します。GMは修正を与えてください。
同調 消費120 詠唱12 持続 5分 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象と同調し、心を通わせることができます。
基本的には「共感」と同じですが、深層意識まで見ることができます。
また対象が傷ついた場合は、術者もダメージを受けます。
術者は任意で術を解除することができます。
13LV
鎮魂 消費65 詠唱6 持続 − 範囲 1体 抵抗 効果消滅
死者の魂を鎮めます。通常の死者は抵抗しませんが、
アンデッドとなった者は抵抗します。
抵抗に失敗したアンデッドは、不死から解放されます。
また、怒りや悲しみなど激しい感情を鎮める効果もあります。
能力奪取 消費130 詠唱13 持続 1日 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象のどれか1つの能力値を−1し、術者の能力値を+1します。
最大で魔導力÷2まで拡大できます。
上昇した分の能力値は能力値上限の20を越えて構いません。
対象はどれか1つでも能力値が0になった場合、死亡判定が必要になります。
14LV
禁止 消費140 詠唱14 持続 永遠 範囲 1体 抵抗 効果消滅
1つだけ対象の特定の行動を禁じます。
対象は禁じられた行動を取ろうとする度に激しい苦痛に襲われ、
−魔導力の修正を受けて精神判定に成功しなければ、
その行動を実行することはできません。
また、結果的に禁じられた行動となると対象が思った行動も同時に禁じられます。
対象は「禁止」をかけられたこと自体には気づきますが、
どのような行動が禁じられたのかまでは分かりません。
冥の術師であるか、魔学があれば詠唱から禁じられた内容が分かります。
矛盾するような内容は同じ対象に重ねてかけることはできません。
その場合はまず先の術を解除しなければなりません。
性格賦与 消費140 詠唱14 持続 永遠 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象に怒りっぽい、頑固、嫌味、正義感が強いなどの性格を賦与します。
本来の性格に対して術が矛盾しているような場合は、術が優先されます。
矛盾するような内容は同じ対象に重ねてかけることはできません。
その場合はまず先の術を解除しなければなりません。
15LV
反魂 消費300 詠唱1h 持続 1日 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象の肉体に死者の霊を降臨させます。
1時間の儀式と月光が必要です。
生き返らせる対象の能力値合計÷10が、さらに発動のマイナス修正となります。
これは死の神が強い魂を欲するからだといわれています。
死者の肉体が完全な形で残っていれば、
「月光治癒」で傷を完全に癒やして「反魂」を行えば、生き返ることができます。
また第3者にも魂を降ろすことができます。対象が抵抗が行えば必ず成功します。
本人以外の死体には魂を降ろすことはできません。
転生 消費15 詠唱1 持続 − 範囲 1体 抵抗 効果消滅
対象を転生させます。
肉体的能力は引き継ぎますが、記憶は失われます。
対象が死亡して経過したRが発動修正となります。
「転生」した魂を呼び出すことはできません。蘇生や生き返ることもありません。
アンデッドになることもありません。
発動が大成功であった場合、転生後も記憶を持っている場合もあります。
制約 消費150 詠唱15 持続 永遠 範囲 1体 抵抗 効果消滅
1つだけ対象の特定の行動を強制します。
対象は強制された行動を拒否する度に激しい苦痛に襲われ、−魔導力の修正を
受けて精神判定に成功しなければ、体が勝手にその行動を実行します。
また、結果的に「制約」に背く行動となると
対象が思った行動も同時に禁じられます。
対象は「制約」の内容を誤解なく明確な形で理解します。曲解はできません。
冥の術師であるか、魔学があれば詠唱から禁じられた内容が分かります。
矛盾するような内容は同じ対象に重ねてかけることはできません。
その場合はまず先の術を解除しなければなりません。
術者は任意で術を解除できます。
次のページに進みます→
目次に戻ります→
|